もう少しブログの更新頻度を挙げないとダメだなーと反省しつつ、振り返ります。
8月の読書メーター 読んだ本の数:16冊
8月は何かと立て込むことが増えたので、かなり数が減りました。
また、いつもお盆等があったため、雑誌が発売されずその影響も出ているんだと思います。
8月での印象深い本は、やっぱり売れ筋がいい本である「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」
印象深い内容も多い中、私のコメントは「すべてをシンプルにしたくなる一冊」
この本を語る上ではこの一言だと確信しています。
その他、技術系で面白かったのは「図解 カーエレクトロニクス(上・下)」です。
個人的には下の方が興味深かったです。
さすがデンソーと思わせてくれるぐらい、しっかりした内容であり、
現場を知っている人から言わせるなら、常識と言う内容ばかりですが
知らない人にとっては実に参考になる本でした。
では、詳細に入っていきたいと思います。

読み物としては非常に面白い一冊だった。読みやすくわかりやすい。最近の問題に対して少し違った見方ができた。
読了日:08月22日 著者:木暮 太一

非常に説得力がある一冊。しかも読みやすかった。確かに仕事では日頃から綺麗にしておくことが大切。使える技術は豊富に載っていて大変参考になった。ただ、再読はなさそう。図書館で借りたほうがお得かも。
読了日:08月22日 著者:小松 易

他の論語は読んだことないが、本当にわかりやすく書かれている一冊。ただ、論語の奥深さが垣間見えた感じもする。論語に興味を持つきっかけにはなる一冊だった。
読了日:08月17日 著者:境野 勝悟

組込みの現状を理解していることがよくわかり、だからこその説得力がある一冊。ただ「リコールを起こさない」というのにはこれでいいのだろうかと考えさせられる一冊でもあった。そういった考えを与えてくれるのは素晴らしかったからこそだとも思う。
読了日:08月15日 著者:酒井 由夫

組込みでは当たり前の要素が豊富にあった。それなりに経験した状態だと「こんな説明必要なのか」と自分では気付けないことまで説明されているので、まさに入門としては最適。
読了日:08月14日 著者:みわ よしこ,後閑 哲也,中根 隆康

すべてをシンプルにしたくなる一冊
読了日:08月14日 著者:カーマイン・ガロ

今自分(会社)に必要だと思うことがまとめられた良書。この本に書かれているとおりに行っても成功しないかもしれないが、それでも十分読む価値は大きかった。まだ理解しきれていないところが多いので、再度読み直しが必要。
読了日:08月08日 著者:ジョン・P・コッター,ダン・S・コーエン

上下共に非常に分かりやすい。業界入りした人向け。上より知っている内容が多かったが、ためになる一冊。車などのECUなどの説明がいろいろと書かれています。
読了日:08月06日 著者:デンソーカーエレクトロニクス研究会

非常に分かりやすかった。内容としては業界の人なら知っているといった内容。ソフトよりな自分には調度良い1冊。業界入りしたばかりの人などによさそう。
読了日:08月06日 著者:デンソーカーエレクトロニクス研究会

SEなら当たり前のことが多くかかれている。でもこの当たり前が出来ていない人がほとんどなのも事実だと思う。当たり前を見直すには最適な一冊
読了日:08月01日 著者:秋月 昭彦,瓜生 聖

検索をしてはいけないという話しは一カ所ぐらいしかなかったと思う。ただ内容は素晴らしかった。新入社員に教えたい要素が詰まっている。三匹の子豚は誰が頭が良いのかについては興味深く読むことができた。
読了日:08月01日 著者:安田 佳生
読書メーター
0 件のコメント:
コメントを投稿